レポートの数字

レバリッジゲージ

ダイヤモンド・グレーディングレポートには、ダイヤモンドの4C(カラット、カラー、クラリティー、カット)の他にも言葉であるとか数字などが記載されています。


ダイヤモンドのグレードさえ確認すれば以外にも気にもとめない項目です。


今日は、ダイヤモンド・グレーディングレポートに記載されている言葉と数字にスポットを当て、その言葉と見方を説明しながらお話を進めたいと思います。


もし、レポートをお持ちでしたら是非、見て頂けたらと思います。


そこには次のような項目がありませんか?
(1)寸法
(2)深さ
(3)テーブル直径
(4)パビリオン深さ
(5)ガードル厚さ
レポートは鑑定機関により多少レイアウトは異なりますが、いま述べた(1)〜(5)の内容は必ず記載されています。

次にこれらの項目を順に説明します。

(1)寸法
小数点第2位まで記載された数字が3つ並んでいるのが、寸法明記した項目です。
例えば「6.48×6.50×3.90」とあれば最初の2つの数字、ここでは「6.48」と「6.50」です。この数字はダイヤモンドの直径のサイズを「ミリ」で表しています。


ラウンド・ブリリアント・カットのシェイプ(輪郭)はラウンドでどの方向から測定しても同じだと思いがちですが実際には多少の大小はあります。

ただ大事なのは肉眼で見て、ラウンドかオフラウンドかという事がポイントで、オフラウンドであればカットが悪いという事で、価格的にはあまり高い評価はなされません。


ダイヤモンドの直径を計るのには、ノギス又はレバリッジゲージを用い、8方向測定し、その最大値と最小値を記載しています。この最大値と最小値の平均が、このダイヤモンドの直径の平均となります。

最後に書かれた数字は、ダイヤモンド深さを「ミリ」表示したものです。
すなわち「寸法」の項目は、検査するダイヤモンドの実寸を「最小直径・最大直径・深さ」に順で「ミリ」表示で記載しています。
単にそれだけの事か、と思ってしまえばそれまでですが、ここで見抜けないといけないポイントが隠されています。

ここがポイント

1つめは前にも述べましたが最大直径と最小直径の差があまりない方がいいです。
2つ目は、Ct(カラット)によりそれぞれ理想的な直径がある事です。


例えば、1Ctのダイヤモンドであれば平均直径は6.5mm前後が理想です。もし、1Ctで直径が6.0mm以下だと、見た目が小さく輝き方も望ましいとは言えないと思います。
この様なダイヤモンドは価格的には、やはり低くされがちです。
深さの「ミリ数」は直径の約60%が理想だとされています。


1Ctダイアモンドを例にとってみますと、6.5×0.6が理想的な深さで約3.9mmという数字になります。

ここで少し実技編に入ってみます。

お手持ちのダイヤモンド・グレーディングレポートにはどの様な数字(寸法)が記載されていますか。
確認できましたら、次の式にはめてみて下さい。

(平均直径の2乗)×深さ×0.0061

どうですか?


電卓でうまくはじきだせましたか?


出た答えは、そのダイヤモンドの理想的な重量です。


レポートに記載されている重量の+−5%までなら問題はないと思います。


もし大きくずれていたらカットの評価を重視せず重量を重視したカットであるといえます。

写真:レバリッジゲージ